私が新社会人になったのはもう20年以上前の話になってしまいました。
新入社員当時、私は金融知識なんて全く無く、資産運用(資産形成)に目覚めたのは結婚した後の30代になった頃でした。
資産運用を始めた頃の話は下記記事に別にまとめていますが、20代から資産運用(資産形成)を始めていれば、今頃大きく差が付いたのになという思いもあります。
関連【誰でも最初は初心者】私がインデックス投資を始めたきっかけ
まぁ、たくさん遊んだことも、社会経験として自分の糧になっているので良いですけどね(お金も経験もどっちも必要)。
もし、自分が今から資産形成を始めるならこうする、というような事をまとめてみます。
先取り貯蓄の仕組みづくり
Twitterなどを見ていると、最近の学生さんは貯蓄志向でしっかり地に足がついている様に感じますが、社会人になって活動の幅が広がると楽しいことが一杯です。お金はいくらあっても足りないし、そうそう簡単に毎月しっかり貯蓄できるひとはいません。
私が、社会人になって20代の頃は、ほぼ毎晩上司・先輩と飲み歩いていましたが「月1万円でも給与天引きの財形貯蓄を設定しろ!」という、とある先輩のありがたいアドバイスで、訳も分からないままに財形貯蓄だけは行なっており、いつの間にかまとまった額を貯める事が出来ました。
私もそうですが多くの人間は意思が弱いので、給与天引きかそれに近い形で 先取り貯蓄 の仕組みを作ってしまう事をお勧めします。
例えば、住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービス」(本人名義の他行口座から指定金額を引落し、住信SBIネット銀行の口座に自動入金できるサービス)や同じく住信SBIネット銀行の「定額自動振込サービス」(毎月自動で振込を行うサービス)によって、給与口座(生活口座)に給料が入ったらすぐに貯蓄口座に振り分けてしまう。上記のサービスはいずれも手数料は無料です。
最近ではauじぶん銀行も無料で自動入金や自動振込ができるのでオススメです。
この時、自分の判断を介在させない 自動でやる仕組み を作るのがポイントです。
注意すべきは、いきなりリスクのある金融商品の積み立てなんかを始めない事!
まずは、100万円の貯金を作りましょう(その過程でお金を管理する仕組みを作る)。
社内預金や自社株の持株は使い方次第ですが、リスクが勤務先に一極集中するのでおすすめはしません。
今は100円から投資可能な時代ですが、投資商品には個人の資産形成に向く商品と、そうで無いものがあり地雷もたくさん埋まっています。
まずは預貯金からで良いので、金融機関のカモにならない様、最低限の金融知識をつけるのが先ですね。
また、昔から新入社員には生命保険や医療保険の勧誘も多くきますが、独身のうちは基本これらの保険は不要です。
家計の状況を把握できる仕組みづくり
先に貯蓄額を決めてしまい、残ったお金で生活するようにする事が出来るようになれば、まとまったお金が貯まるようになります。
次にすべきは、何にお金を使っているのかを把握できる 仕組みづくり。
私の若い頃は家計簿と言えば、こまめに紙に記録するか頑張ってもエクセルに一から入力していくしかありませんでしたが、今はマネーフォワードMEなどの家計簿アプリがある程度自動でやってくれます。
無料版でも金融機関10件までは使えるので、最初は無料版で十分。
キャベツがいくらだとか、米がいくらだとか、細かい情報は家計管理には不要です(もちろん、スーパーで買い物をする際に、高いか安いか判断できる相場観はあった方が良いですが)。家計管理としてはスーパーのレシート1枚を、まとめて「食費」として扱えば十分です。
まずは大雑把で良いので、食費にいくら、通信費にいくらと、毎月の支出の総額とカテゴリーを把握できるようにしましょう。
何にお金を使いすぎているのか、ここは節約できるという部分が見えてくるはずです。
お金が増える仕組みづくりについて勉強しよう
先取り貯蓄と家計を管理できる仕組みを作るのと並行して、お金が増える仕組み作りについて、少し勉強しましょう。
くれぐれもクドいようですが、いきなり外貨預金とか、ソーシャルレンディングだとか、一見リスクが低くそうに見えて一つ間違えると危険なものに飛びつかないように。
投資について勉強する入門書として私の一番のおすすめは、水瀬ケンイチさんの著書「お金は寝かせて増やしなさい」です。
つみたてNISAで自動で投資する仕組みづくり
株式などリスク資産への投資を始めるには、ある程度まとまった種銭が確保できるようになった後でというのが基本ですが、2018年から始まった つみたてNISAという非課税制度 は、今のところ20年間と期限が決まっているので、できるだけ早く始めたいです(5年延長される予定です)。
毎年上限40万円までなので、毎月約3万円のつみたて投資によって得られた 譲渡益や分配金の運用益が非課税 となる制度。
その対象商品は、金融庁が厳選しているので、ある程度安心して購入することが可能です。
つみたてNISAの対象商品では金融機関は儲からないので、銀行などの窓口に相談するともっと(金融機関側が)儲かる商品に誘導されると思いますが、惑わされないよう、金融知識の乏しいうちは窓口に近づかない様に。ネット銀行やネット証券の利用をおすすめします。
新入社員の三種の神器として「楽天銀行」「楽天カード」「楽天証券」のセットが、投資を始める上で必須と言われてきましたが、楽天グループのポイント制度改悪もあり、「住信SBIネット銀行」「三井住友カード」「SBI証券」のセットがトレンドです。
つみたてNISAからで何を買うかは、いろいろな考え方があると思いますが、私はどこかの国や地域にとらわれず、世界全体の経済の発展を信じて「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」を購入しています。
信託報酬コストが年率0.104%(税抜)と非常に低く、投資対象の株式も分散が効いているため、初心者から玄人まで誰にも無難な投資先だと思います。
私が新入社員だった20年前に比べると今は色々と便利なツールが揃っています。ぜひこれらを上手く活用してお金の貯まる仕組みを作りましょう。
この記事の感想を下のコメント欄でお寄せください