家計管理・家計の決算 2016年家計の決算報告です 家計を上手くコントロールして資産形成を行う為には、大雑把でも良いので家計のストックとフローを夫婦で把握しておく事が一番重要だと思っています。我が家では家計の財布... 2016.12.30 家計管理・家計の決算
iDeCo・NISAの活用 楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)申込必要書類は? 数日前に楽天証券から個人型確定拠出年金(iDeCo)申込資料が到着しました。申込に必要な提出書類は、先日記事にしたSBI証券と基本は同じなのですが、細かい点で違... 2016.12.18 2019.06.22 iDeCo・NISAの活用
iDeCo・NISAの活用 個人型確定拠出年金(iDeCo)加入に必要な書類について 2017年より新規に個人型確定拠出年金の対象となるという事で、SBI証券と楽天証券に資料請求予約を行っていましたが、この度SBI証券から資料が到着しました。SB... 2016.11.26 2018.04.30 iDeCo・NISAの活用
投資書籍レビュー 竹川美奈子著「個人型確定拠出年金iDeCo活用入門」がわかりやすい! 週末、妻と「来年1月から個人型確定拠出年金が誰でも加入できる様になるけど知ってる?」という話をしていましたが、「何の事?」と予想通りの返事が返ってきました。誰で... 2016.10.16 2019.03.09 投資書籍レビュー
投資コラム(一般) 敗者にならないゲーム-個人投資家が相場に勝つために- 競技としてスポーツをやっていた人は感覚的にわかると思うのですが、アマチュア同士の勝負は ミスが少ない方が勝つ 試合になるという事が研究されています。ゴルフで言う... 2016.10.02 2020.02.08 投資コラム(一般)
Myポートフォリオ・運用成績 2016年3Q リスク資産運用状況 あっという間に9月も終わってしまいました。四半期に一度の運用状況の確認を行います。リスク資産ポートフォリオ全体の直近3ヶ月(2016年3Q)の投資収益率は+3.... 2016.10.01 Myポートフォリオ・運用成績
iDeCo・NISAの活用 個人型確定拠出年金(iDeCo)口座はSBI証券か楽天証券のどちらを選ぶ? 2017年1月1日より個人型確定拠出年金(iDeCo)に誰でも加入出来るようになりますが、ここに来て証券各社も顧客の囲い込みに盛り上がってきました。老後に向けた... 2016.09.24 2019.03.09 iDeCo・NISAの活用
投資コラム(一般) インデックス投資の極意は「足るを知る」事 「知足者富(足るを知る者は富む)」 という老子の言葉があります。「満足することを知っている者は、精神的に豊かで幸福である」ということですが、これはインデックス投... 2016.07.17 2020.12.05 投資コラム(一般)
Myポートフォリオ・運用成績 2016年2Q リスク資産運用状況 今年も半分が終了しました。仕事の方は中間管理職としての悩みに嵌まり込んでいますが、資産運用については放ったらかし投資のスタイルで着々と前に進んでいると思います。... 2016.07.02 2020.02.22 Myポートフォリオ・運用成績
投資コラム(一般) 購買力の維持を目的とした守りの資産運用 リスク資産への投資(資産運用)を行う理由や目指すところは、人によって違っていて、話が噛み合わない原因でもあります。同じインデックス投信をツールに国際分散投資を行... 2016.04.09 2016.10.23 投資コラム(一般)