iDeCo・NISAの活用 選択制DCに飛びつくのは待った!節税メリットのほか、年金が減るデメリットも 2018年から、私の職場も妻の職場も企業型確定拠出年金(DC)が始まりました。自分で運用指図ができる!待ってました!!と、飛びつきたいところですが、実はそう単純... 2019.05.25 2019.06.02 iDeCo・NISAの活用
投資コラム(一般) Excelで保有投資信託を管理する方法(まとめ) 最近はマネーフォワードMEのような家計簿アプリで金融資産の残高を簡単に確認できるようになりましたが、投資信託のつみたてや収益の記録を取るという点では機能が不十分... 2019.04.28 2020.02.11 投資コラム(一般)
投資書籍レビュー 勝盛政治著「ファンドのプロと考える 初めての資産運用」-人生100年時代の投信活用術 つみたてNISAが徐々に世の中に浸透し始めていますが、投資初心者が何から始めれば良いのかというのは、やはりハードルが高いのが現状だと思います。ここ10年で、投資... 2019.04.21 投資書籍レビュー
つみたて投資の実践方法 先取り貯蓄とインデックス投資の始め方 私が新社会人になったのはもう20年以上前の話になってしまいました。新入社員当時、私は金融知識なんて全く無く、資産運用(資産形成)に目覚めたのは結婚した後の30代... 2019.04.07 2022.04.02 つみたて投資の実践方法
Myポートフォリオ・運用成績 2019年1Q リスク資産運用状況 2019年1Q(1月~3月)のリスク資産の運用状況について集計を行いました。我が家のリスク資産ポートフォリオ全体の直近3ヶ月(2019年1Q)の投資収益率は+8... 2019.04.02 2019.04.03 Myポートフォリオ・運用成績
投資コラム(一般) 【誰でも最初は初心者】私がインデックス投資を始めたきっかけ 最近は、私の職場でもNISAという言葉が聞かれるようになり、つみたてNISAのような非課税制度をきっかけに投資を始めてみたという、若い人が増えています。ベテラン... 2019.03.23 2022.05.04 投資コラム(一般)
アセットアロケーション 資産運用のゴール(目標金額)設定とアセットアロケーションの考え方 以前にマネー誌でインデックス投資家10人の運用術が特集され、私もそこに掲載されたことがあったのですが、同じインデックス投資家といえ10人それぞれで資産運用目標金... 2019.03.03 2020.03.14 アセットアロケーション
投資書籍レビュー 年金額は知識で差がつく!田村正之著「人生100年時代の年金戦略」 インデックス投資界隈ではおなじみの日経新聞社の田村正之さんが、先日新著「人生100年時代の年金戦略」を発売されました。田村さんが書かれているように、年金は情報格... 2019.01.04 2019.03.10 投資書籍レビュー
家計管理・家計の決算 2018年家計の決算報告です 明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお付き合いください。さて、我が家は夫婦共フルタイムの共働きですが、家計の財布は一つとし、妻の小遣いを除き全て一... 2019.01.02 家計管理・家計の決算
Myポートフォリオ・運用成績 2018年末 リスク資産運用状況 今年は年末まで時間がなくバタバタとしていますが、3ヶ月に一度のリスク資産の運用状況の確認を行います。我が家のリスク資産ポートフォリオ全体の直近3ヶ月(2018年... 2018.12.30 2019.12.29 Myポートフォリオ・運用成績